2013年10月06日

ASEANフェスティバル2013

ASEAN10カ国:本場の料理、各国大使館ブースでは、最新の
旅行情報等、ステージでのパフォーマンスなど、
横浜市山下公園(おまつり広場)が、アセアンに染まっています。

5~6日(10~19時)
主催:国際機関日本アセアンセンター/共催:横浜市

  


Posted by 風のちょこまさ at 00:58Comments(0)世界の文化

2012年07月25日

ラマダン

イスラム教の断食月が、7月20日より始まっており、8月18日まで続きます。
この期間、太陽が沈むまでは、飲食を控え、夜~朝方にかけて、食事をする
そうです。

オリンピックに出場する選手にも、影響が出るかもしれません(?)  


Posted by 風のちょこまさ at 00:50Comments(0)世界の文化

2012年01月15日

サタデーウォーキング in チェンライ



タイ最北部の都市チェンライ、毎週土曜日の午後6時頃より、
メインストリートで行われており、200m程(?)歩いても
、まだ長く夜店が続いているようでした。





  


Posted by 風のちょこまさ at 10:56Comments(0)世界の文化

2012年01月11日

正月準備のベトナム



今月23日に新年を迎えるベトナム、ここホーチミンシティーでも
飾り付けの準備が着々と進んでいます。





  


Posted by 風のちょこまさ at 09:24Comments(0)世界の文化

2011年02月13日

ラッシー&チャイ



デリーの中心部、ニューデリー駅近くでは庶民の店が賑わっています。
朝晩は肌寒く長袖が必要で、暖かい”チャイ”(ハーブ入りミルクティー)
そして、ヨーグルトのたっぷり入った「ラッシー」を美味しく食して
います。








































  


Posted by 風のちょこまさ at 10:36Comments(0)世界の文化

2010年12月28日

久しぶりのミャンマー



3年前は、僧侶のデモ抗議や日本人ジャーナリストの死亡事件が発生し、
約24時間の滞在、5年ぶりにヤンゴンの街中を歩きました。

一昔、ふた昔前の日本製中古車・大型バスが活躍しており、車の増加により
渋滞も発生しています。

ショッピングセンターがオープンしており、シンガポールやタイ、そして、
ヨーロッパからの観光客も増加しているそうで、今後の繁栄が期待されます。  
タグ :ミャンマー


Posted by 風のちょこまさ at 09:30Comments(0)世界の文化

2010年11月03日

ビエンナーレ・バングラデシュ

NHKテレビ番組「視点・論点」(教育:22時50分~23時,再放送
総合:翌朝4時20分~30分)で、「バングラデシュでアートを考える」
によると、バングラデシュで開催されている国際美術展覧会で、日本人
芸術家の名和晃平さんが最優秀賞を獲得したそうです。

芸術のことは良くわかりませんが、「第14回アジアン・アート・ビエン
ナーレ・バングラデシュ2010」はバングラデシュで開かれており(
今月7日まで)、本日のNHK教育テレビ「視点・論点」では、受賞者の
名和さんが出演するそうです。

昨日は、林寿美さんがバングラデシュの様子を少し紹介していましたが、
見知らぬ国を知る”きっかけ”となります。  


Posted by 風のちょこまさ at 10:17Comments(0)世界の文化

2010年08月31日

イスラム断食月

イスラム社会では、8月11日~9月10日の1ヶ月間、日中は
飲食しない『ラマダン』が行われています。

今年の夏は異常に暑く、体力の消耗を補うため、断食を緩める国も
出ているそうです。

日本では、「郷に入っては、郷に学ぶ」日本の習慣を取り入れている
方々もいるようです。

 ゴマの花(県大「薬草園)」  


Posted by 風のちょこまさ at 08:26Comments(0)世界の文化

2010年08月20日

モンゴルの今

 生活・文化・行事・学校・宗教等

8月21日(土)18時30分~
アイセル21(静岡市女性会館&葵生涯学習センター)3階33集会室

JICAシニアボランティアとして、2年間、モンゴル(ウランバートル)で
「日本語教育」に携わった方のお話があります。

主催:グループ『世界を歩く』
費用:200円(お茶・菓子付)
参加:どなたでも  


Posted by 風のちょこまさ at 09:00Comments(0)世界の文化

2010年08月11日

ASEAN Anniversary 2010



日本アセアンセンター(東京:新橋)では、8月8日の設立記念日を祝うイベントを行っています。(~12日まで)

アセアン諸国の映画鑑賞会(無料)、経済セミナー等が予定されており、
昨日、東京出張時、留学生との交流会へ参加しました。

  


Posted by 風のちょこまさ at 09:41Comments(0)世界の文化

2010年08月09日

森に守られたアンコール


日本・カンボジア間友好条約55周年を記念して、
「世界文化遺産アンコール遺跡群写真展」がグランシップで、昨日まで
開催されました。

BAKU斉藤さん(写真家)撮影の写真が展示され、最終日は事前の
プログラムにはない地元(清水市)出身の写真家「望月剛」さんとの
”トークショー”

カンボジアが身近になりました。

  


Posted by 風のちょこまさ at 09:14Comments(0)世界の文化

2010年07月31日

放送大学「単位認定試験」終了

気にはなっても、勉強せずに最終試験の期日が来ました。

事前に、問題を回答して郵送後、受験資格を得た上で、昨日、
三島市の会場で試験に取り組みました。

「前近代の東南アジア」を受講していますが、設問には勉強して
いない個所が半数近く、取り上げられており、合格点に達しない
かもしれません。

興味のある分野であり、テキストを少しづつ読み返していますが、
最後のページに、次のことが書かれています。

『~東南アジアのモノではなく、東南アジアに生きる人々の生活で
 あり、その人々が、長い歴史的経験を通じて、現在の東南アジア
 をつくり上げたことである。~』

 2ヵ月間、咲き続ける胡蝶ランの花  


Posted by 風のちょこまさ at 00:32Comments(0)世界の文化

2010年04月19日

ミャンマー”水かけ祭り”



静岡市の大浜海岸で、ミャンマーレストラン『マンダレー』が中心となり、
専門学校や日本語学校で学んでいる学生が集まり、日本人も含めて
交流会が開催されました。(4月18日)

ミャンマーでは、最も暑い時期の4月13~16日:『水掛祭り』(ティンジャン)で
身を清めて、純粋な気持ちで新年を迎える最大のお祭りで、学校や仕事は休みです。



 和気あいあいと、お菓子つくり。(ヤシ砂糖の入った小さな団子)

  


Posted by 風のちょこまさ at 09:34Comments(0)世界の文化

2010年04月15日

バングラデシュのお正月

暦上では14日、「ボイシャキ メラ」:正月祭りが、日にちをずらして
18日(日)に、東京の池袋西公園で開催されるようです。
   特定非営利活動法人 ジャパンバングラデシュソサエティ(JBS)
     www.japanbangladesh.com/jp/

イスラム教のラマダン(断食)明けが、「正月」であると、思っていましたが、
歴史的には、仏教の時代があり、その文化や風習も残っているのでしょう(?)。

静岡では、11日の夜、『ベンガルカレー・エイブ』のお店(呉服町:
ドンキホーテの東道路向かい)で、小規模にパーティが行われました。  


Posted by 風のちょこまさ at 10:30Comments(0)世界の文化