2011年08月29日
2011年08月27日
ベトナムの龍眼
ここホーチミンシティーでは、”リュウガン”というフルーツの
生果が出回っています。
タイ産の龍眼に比べ、少し大きなサイズですが、黒い種も大きく、
白色透明の可食部が物足りないように感じます。
ベトナムは雨季で、南部のホーチミン、昼間は蒸し暑く、午後~夜には
夕立が降りますが、安くて美味しい果物が豊富に並んでいます。
2011年08月25日
アーティーチョーク
ベトナム中部の高原都市「ダラット」
1,500m程の標高、1年中温暖な気候で、花や野菜の栽培、
観光地として発展しています。
「アーティチョーク」の産地として知られており、9ヶ月間栽培後、
3月~大きな花のつぼみが収穫され、健康茶として、飲みやすい
”ティーバッグ”にも加工されます。
2011年08月17日
玄米甘酒
最近、無農薬玄米に”こうじ菌”を加えて作られた『玄米甘酒』を
飲用しています。
江戸時代には、”夏バテ”対策に重宝されていた「甘酒」
5~6倍程度に冷水で薄めても、甘く(砂糖等の添加なし)、
ビタミンB群が”こうじ菌”により、生成されたのでしょう、
尿の色が黄色くなっています。
タグ :玄米甘酒
2011年08月08日
漢方の基礎学習と薬草園見学
静岡県立大学で、一般人対象の「漢方と薬草の会」が開催されました。(7日)
1 気鬱と漢方(㈱ツムラ:大武 先生)
気分が塞ぐ「気鬱」の原因や症状、そして、食べ物と漢方素材
2 痛みとストレスの漢方治療(喜山整形ハーブクリニック:喜山 院長)
整形外科医の視点より、検査・診察で原因がはっきりしない「機能的
病態」を漢方的に診断後、漢方薬を処方し、短期間で大幅に”痛み”改善事例など
3 専門の先生方による薬草の解説(薬草園の見学)
2011年08月03日
Jブンガク
NHK教育テレビで、早朝6時20分からの5分間
日本近代文学を外国人向けに紹介している番組を楽しんでいます。
見たことのある”文豪”と”名作”ですが、本を読んだことはなく、
内容も知りませんでしたが、若い感性や外国人視点からのコメント、
難しい英語、日本文学の一部を理解するチャンスです。
今週は、泉鏡花の「高野聖」
前年度からの再放送で、23時50分からも放送しています。
純白の”プルメリア”
日本近代文学を外国人向けに紹介している番組を楽しんでいます。
見たことのある”文豪”と”名作”ですが、本を読んだことはなく、
内容も知りませんでしたが、若い感性や外国人視点からのコメント、
難しい英語、日本文学の一部を理解するチャンスです。
今週は、泉鏡花の「高野聖」
前年度からの再放送で、23時50分からも放送しています。