2007年08月30日
食べるお茶「ラペッ」
ミャンマーでは、湿したお茶の葉に、ゴマやナッツ類、トマトやキャベツの野菜、
にんにく等に油(ピーナッツ油等)を加え、混ぜ合わせて、日常、食後にサラダ
感覚で食べられています。
11月1~4日、グランシップで開催される「世界お茶まつり 2007」の”自分流
世界大茶会”で体験できます。

にんにく等に油(ピーナッツ油等)を加え、混ぜ合わせて、日常、食後にサラダ
感覚で食べられています。
11月1~4日、グランシップで開催される「世界お茶まつり 2007」の”自分流
世界大茶会”で体験できます。

Posted by 風のちょこまさ at
07:24
│Comments(0)
2007年08月29日
『静岡ミャンマー研究会』会合
市民団体『静岡ミャンマー研究会』が発足し、1~2回/月程度、
「静岡市清水市民活動センター」で、1~2時間の会合を開き、
ミャンマーの文化(食べ物を含む)や旅行、及び、ビジネス等について、
意見交換や交流等を行ないます。
本日14時頃から第2回目の会合を行います。
興味のある方は、気軽にお出かけ下さい!(無料)

7月25日、「日本平の花火」鑑賞
「静岡市清水市民活動センター」で、1~2時間の会合を開き、
ミャンマーの文化(食べ物を含む)や旅行、及び、ビジネス等について、
意見交換や交流等を行ないます。
本日14時頃から第2回目の会合を行います。
興味のある方は、気軽にお出かけ下さい!(無料)

7月25日、「日本平の花火」鑑賞
Posted by 風のちょこまさ at
07:09
│Comments(0)
2007年08月28日
2007年08月26日
カップアイスの食べ方に一工夫
残暑の続く中、抹茶入りアイスを食べては涼んでいますが、
紙容器の下部を持っていると、途中で、アイスが溶け始めます。
そこで、カップを手で持たずに、何かに置き、その受け皿を
持つと、カップ内下部のアイスが溶けないことに気づきました。

現在、開花中のマンデビラ(沖縄の花)
紙容器の下部を持っていると、途中で、アイスが溶け始めます。
そこで、カップを手で持たずに、何かに置き、その受け皿を
持つと、カップ内下部のアイスが溶けないことに気づきました。

現在、開花中のマンデビラ(沖縄の花)
Posted by 風のちょこまさ at
11:37
│Comments(4)
2007年08月24日
龍眼ハニー
タイでは「蜂蜜の王様」と呼ばれ、リュウガンの花から採取される蜂蜜は、
低温でも固まらず、ビタミンB群やミネラルを含有する良質の蜂蜜です。

リュウガンの大木:チェンマイでは庭に植えられている”龍眼”の木も多く、
10m近くになっている大木を見かけました。(8月4日)
下方の赤い車は、乗り合い乗用車「テンソウ」庶民の足です。
低温でも固まらず、ビタミンB群やミネラルを含有する良質の蜂蜜です。

リュウガンの大木:チェンマイでは庭に植えられている”龍眼”の木も多く、
10m近くになっている大木を見かけました。(8月4日)
下方の赤い車は、乗り合い乗用車「テンソウ」庶民の足です。
Posted by 風のちょこまさ at
11:47
│Comments(4)
2007年08月22日
「龍眼」の由来
東南アジアや中国南部等では、現在、旬のフルーツ「龍眼」。
ムクロジ科リュウガン属の常緑小高木で、同族のライチやランブータンと
共に、果実が食用とされています。
リュウガンの名前は、白色半透明の果肉中、黒い種が透き通り、
「龍の目」のようにみえることから、「龍眼」と、名付けられたそうです。
英語名”Longan”も同様の意味になっています。

うす茶色の皮を取ると、甘くて美味しい果肉が出てきます。
ムクロジ科リュウガン属の常緑小高木で、同族のライチやランブータンと
共に、果実が食用とされています。
リュウガンの名前は、白色半透明の果肉中、黒い種が透き通り、
「龍の目」のようにみえることから、「龍眼」と、名付けられたそうです。
英語名”Longan”も同様の意味になっています。


うす茶色の皮を取ると、甘くて美味しい果肉が出てきます。
Posted by 風のちょこまさ at
09:22
│Comments(0)
2007年08月21日
2007年08月20日
冨士山と清水港
法事で宮崎へ行った際、機内からの写真です。(8月13日)
幸にも、雲の切れ間より「清水港」が見えました。

写真内へマウスポインターを持っていき、左クリックすると、画像が拡大されます。
更に、その画像の右下”矢印の四角”をクリックすれば、更に、大きくなります。
幸にも、雲の切れ間より「清水港」が見えました。


写真内へマウスポインターを持っていき、左クリックすると、画像が拡大されます。
更に、その画像の右下”矢印の四角”をクリックすれば、更に、大きくなります。
Posted by 風のちょこまさ at
08:19
│Comments(3)
2007年08月19日
宮崎県庁(写真)
県庁前方(写真の左側端)に、開花前の「竜舌蘭」が植わっています。
(左側フェニックスの木の前)
100年に1度咲くと言われる(日本では1度/30~50年)「竜舌蘭」。
宮崎県庁ツアーにも拍車がかかりそうです。

宮崎県庁の正面(8月13日:中央の女性2人は、いとこ)
(左側フェニックスの木の前)
100年に1度咲くと言われる(日本では1度/30~50年)「竜舌蘭」。
宮崎県庁ツアーにも拍車がかかりそうです。

宮崎県庁の正面(8月13日:中央の女性2人は、いとこ)
Posted by 風のちょこまさ at
11:39
│Comments(0)
2007年08月18日
2007年08月15日
人気の宮崎県庁
法事のため、宮崎市へ出かけた折、宮崎県庁へ立ち寄りました。
東国原知事の影響を受け、県庁が観光コースに組み込まれ、近くの
「みやざき物産館」は買物客で満員、レジには長蛇の列、大きな
経済効果のようです。
東国原知事の影響を受け、県庁が観光コースに組み込まれ、近くの
「みやざき物産館」は買物客で満員、レジには長蛇の列、大きな
経済効果のようです。
Posted by 風のちょこまさ at
10:21
│Comments(0)
2007年08月12日
2007年08月11日
むし暑い日本
チェンマイやホーチミンでの予定が終了したため、予定より1日早く帰国しました。
雨期の東南アジアの2都市では、曇りの日が続き、真夏のむし暑い日本より
過ごし易いことが判りました。
雨期の東南アジアの2都市では、曇りの日が続き、真夏のむし暑い日本より
過ごし易いことが判りました。
Posted by 風のちょこまさ at
07:23
│Comments(0)
2007年08月08日
チェンマイからホーチミンへ
バンコクを経由して、ベトナムのホーチミンシティーへ到着。
バンコクから1時間強のフライトですが、スターアライアンス加盟の
全日空へ飛行マイルが移行できるので、ドイツのルフトハンザを
利用しました。
ビール(小さなビン入り)、小さな丸型パンに乗せた厚切りハムが
美味しく、機内誌やショッピング誌を眺めながら、ささやかなドイツ
旅行を楽しむことが出来ました。
バンコクから1時間強のフライトですが、スターアライアンス加盟の
全日空へ飛行マイルが移行できるので、ドイツのルフトハンザを
利用しました。
ビール(小さなビン入り)、小さな丸型パンに乗せた厚切りハムが
美味しく、機内誌やショッピング誌を眺めながら、ささやかなドイツ
旅行を楽しむことが出来ました。
Posted by 風のちょこまさ at
01:56
│Comments(0)
2007年08月06日
ブラウンライスのカオニャオマムアン
昨夜はチェンマイ名物の「サンデーウォーキング」
毎週日曜日の夕方から24時過ぎまで、地元の人々や外国人で賑わう
マーケットが開かれています。
少しピリ辛の「ソムタム」(パパイヤサラダ)ですが、病み付きになります。
もち米の上に大きくスライスしたマンゴーを乗せ、ココナッツシロップを
かけた「カオニャオマムアン」、今回は、より健康的な”ブラウンライス”
(黒米)バージョンが登場しており、特に、欧米人には好まれていたようです。
また、休日を利用して、初めて「ドイ インタノン国立公園」1日ツアーへ参加。
2565mタイで最高峰の山で涼しいひと時を過ごし、ロイヤルプロジェクトの
一環として行われている少数民族の部落を訪問しました。
ミャンマーからのカレン族、織物が得意なようで、援助の気持ちを込めて、
安くはない手織りのテーブルランナー等を衝動買いしました。
黒い衣装に身を包んだアラブ系の女性、40度以上にもなるサウジアラビア
韓国からの旅行者等が増えているようです。
毎週日曜日の夕方から24時過ぎまで、地元の人々や外国人で賑わう
マーケットが開かれています。
少しピリ辛の「ソムタム」(パパイヤサラダ)ですが、病み付きになります。
もち米の上に大きくスライスしたマンゴーを乗せ、ココナッツシロップを
かけた「カオニャオマムアン」、今回は、より健康的な”ブラウンライス”
(黒米)バージョンが登場しており、特に、欧米人には好まれていたようです。
また、休日を利用して、初めて「ドイ インタノン国立公園」1日ツアーへ参加。
2565mタイで最高峰の山で涼しいひと時を過ごし、ロイヤルプロジェクトの
一環として行われている少数民族の部落を訪問しました。
ミャンマーからのカレン族、織物が得意なようで、援助の気持ちを込めて、
安くはない手織りのテーブルランナー等を衝動買いしました。
黒い衣装に身を包んだアラブ系の女性、40度以上にもなるサウジアラビア
韓国からの旅行者等が増えているようです。
Posted by 風のちょこまさ at
22:23
│Comments(0)
2007年08月04日
「リュウガン」フルーツの旬
ここチェンマイは雨季ですが、今日は陽が射し、昼間は暑く、
日本の夏と同じです。朝晩は涼しくなり、冷房なしで過ごせます。
トロピカルフルーツが多く出回っており、特に、「リュウガン」
「マンゴスチン」は値段も安く、食べ頃です。
タイでは、リュウガンの花より集められた蜂蜜が「蜂蜜の王様」と、
言われており、製造工場へ行って見ました。
日本の夏と同じです。朝晩は涼しくなり、冷房なしで過ごせます。
トロピカルフルーツが多く出回っており、特に、「リュウガン」
「マンゴスチン」は値段も安く、食べ頃です。
タイでは、リュウガンの花より集められた蜂蜜が「蜂蜜の王様」と、
言われており、製造工場へ行って見ました。
Posted by 風のちょこまさ at
17:36
│Comments(0)
2007年08月02日
台風5号の上空を通過
本日の昼過ぎ、厚い雲で覆われた台風5号の上空を通り、
バンコク経由でチェンマイへ到着しました。
機体が揺れるため、1時間程、乗務員のサービスが停止され、
遅めのランチとなりましたが、その分、一層美味しく頂きました。
バンコク経由でチェンマイへ到着しました。
機体が揺れるため、1時間程、乗務員のサービスが停止され、
遅めのランチとなりましたが、その分、一層美味しく頂きました。
Posted by 風のちょこまさ at
23:52
│Comments(0)