2008年12月30日

上空からの「富士山」


寒くなると、雪を頂いた美しい”富士山”が目を楽しませてくれます。  
タグ :富士山


Posted by 風のちょこまさ at 09:53Comments(0)地域

2008年12月28日

咲き続ける「ランの花」


今シーズンも11月より、黄色い花の”オンシジューム”が咲いています。
隣の鉢植えは病気になり、元気なく花も付けていませんが、この鉢は3月頃までは
楽しませてくれるでしょう!
屋外のベランダで越冬です。
  


Posted by 風のちょこまさ at 10:34Comments(0)

2008年12月26日

寒さに耐えるピーマン


ベランダの防御枠を超えて、陽の当たる方へ伸びているプランター植えの「ピーマン」
寒風にも耐え、”緑”から”赤”へ変色し、甘みも増しています。
地球温暖化の影響かもしれませんが、さすがに葉は弱々しくなってきました。  
タグ :ピーマン


Posted by 風のちょこまさ at 10:15Comments(0)自然・健康

2008年12月24日

パパイヤの実


清水区の知人宅で「パパイヤ」の実が大きくなっています。
南側の窓に面した鉢植えのパパイヤ、暖かい日差しを浴びながら育っています。  
タグ :パパイヤ


Posted by 風のちょこまさ at 08:37Comments(0)地域

2008年12月22日

ヒイラギの香り


ほのかな香りをたどって行くと、「柊(ひいらぎ)」が小さな白い花を
たくさん咲かせていました。
”冬の木”と書き、季節を感じさせる漢字です。
濃い緑の葉は”トゲ”状になっていて、成長して大きな木になると、
”棘(とげ)”が無くなってくるようです。

クリスマスの飾りにも使われているような気がします。  
タグ :ヒイラギ


Posted by 風のちょこまさ at 20:32Comments(0)

2008年12月20日

タイ北部国境の街「メーサイ」



橋を渡れば「ミャンマーのタチレイ」。
橋の手前周辺には、お土産店等の商店や屋台、中国製品が溢れています。

 甘栗を売るミャンマー人と同じ民族のタイ人

 毎日、橋を行き来して教育レベルの高いタイの学校へ  通うミャンマーの子供達  


Posted by 風のちょこまさ at 07:55Comments(0)タイ

2008年12月19日

ミャンマー難民受け入れ

タイの難民キャンプで生活しているミャンマー人30名を日本へ受け入れることが、
政府により決定されました。
国際社会へアピールするための「難民政策」転換で、2010年度から開始される
ようです。
近隣国へ避難し、定住が難しい難民を他の国が受け入れる「第3国定住制度」の
適用です。


ゴールデントライアングル:タイ最北部のメーサイよりミャンマーの寺院を撮影(11月25日)
川を渡れば、ミャンマー領内のタチレイ
  


Posted by 風のちょこまさ at 08:52Comments(0)ニュース

2008年12月17日

「谷口農場」の子豚


タイ北部のチェンライから南東へ車で1時間ほどの「谷口21世紀農場」
養豚地域には、あちこちに子豚の集団。
暑いから寝ているのか(?)寝る子豚は良く育ちます!  
タグ :谷口農場


Posted by 風のちょこまさ at 09:55Comments(0)タイ

2008年12月13日

エコプロダクツ2008

日本最大級の環境展示会。
出張の帰りに、3時間程立ち寄ってみました。(本日が最終日)
大企業・官公庁・地方自治体、大学等の研究施設、更に市民団体等、
多数の展示・紹介が行われており、その一部のブース等について、足早に
説明を聞きながら、最新の情報を得ることが出来ました。

専門家による各種の「エコツアー」が行われており、1時間弱の「プチ農業の
ススメ・ツアー/心と身体を元気にする自然教室」にも参加しました。
(他に、「身近なエコ実践ツアー」「おしゃれなエコライフ!ツアー」「エコビジ
ネス最前線ツアー」「ごみゼロツアー」「地球と環境にやさしい食ツアー」
「いきものがたりツアー」)
 ブラジルのテレビ局が取材中

  


Posted by 風のちょこまさ at 08:52Comments(0)自然・健康

2008年12月10日

歌う法話(説教)

「成道会」(じょうどうえ):お釈迦様が悟りをひらいたとされる日
12月8日に行われる仏教の法要(行事)。
大分県にある古いお寺では、お坊さんであり、歌手”南こうせつ”さんの
お兄さんが説教し、その内容は「皆、一緒に歌を歌ったーー」そうです。
  
タグ :成道会


Posted by 風のちょこまさ at 15:29Comments(0)日記

2008年12月08日

博多の屋台ラーメン

出張で福岡へ来ていますが、初めて、旅行会社の1泊付き゛格安ツアー゛を利用しました。「 無料の屋台ラーメン」付き、評判の良い場所へ行ってみましたが、雨上がりの月曜日、休みの店が多かったようです。天神の普通の屋台で食べたラーメンは、期待に反して、゛普通の味゛でした。
  

Posted by 風のちょこまさ at 22:00Comments(2)日記

2008年12月07日

谷口21世紀農場

タイ北部チェンライより、車で1時間30分間程度の場所に位置して
います。
谷口巳三郎先生は、定年後の59才から退職金等を資金として、
「米作等の農業指導」に取り組み、現在はNGO法人として、『美味し
い高収量の米作り』をタイ国内やラオス・カンボジア・ミャンマー等の
周辺国へ普及、並びに、農業以外の活動にも取り組んでいます。

 「谷口農場」のパパイヤ畑  


Posted by 風のちょこまさ at 06:08Comments(0)

2008年12月05日

頑張り”ピーマン”

寒さが厳しくなってきますが、南側ベランダのプランターには、
無農薬栽培のピーマンが生き残っています。
赤く変色すると、収穫するようにしていますが、もう少し「甘みの
ある」赤ピーマンが味わえそうです。

  
タグ :赤ピーマン


Posted by 風のちょこまさ at 22:02Comments(0)自然・健康

2008年12月04日

国際色豊かなタイ”マッサージ屋”


バンコク・カオサンの隣通りにある日本人経営の「タイマッサージ」店
                       (ビエンタイホテル横)
社長は「プーケット店」へ常駐しているようです。

 通りに面したガラスには、14ヶ国語で説明文が書かれています。       「足裏マッサージ」「オイルマッサージ」「薬草マッサージ」等、何でも        有りです。
 数年前は、「韓国からのお客さんが最も多い。」    と、聞いています。  


Posted by 風のちょこまさ at 09:20Comments(0)旅行

2008年12月03日

変貌する「カオサン通り」

タイの首都バンコクで、世界中の旅行者が集まる「カオサン」。
近年は、地元タイの若者も繰り出し、高級化する店舗も増えて
いるようです。

 暗くなると開店する「路上の簡易パブ」(11月28日)  
タグ :カオサン


Posted by 風のちょこまさ at 08:34Comments(0)旅行

2008年12月01日

暁の寺院(タイ)


昨日のJAL臨時便にて、バンコク近郊のウタパオ空港(海軍基地)より成田へ
到着しました。予定より2日半程、遅れての帰国になりました。

バンコク中心部を流れるチャオプラヤー川を縦横無尽に走るロングテールボート。
車の渋滞や排ガスを気にせずに、中心地へ移動できる安くて早い庶民の足です。
昼過ぎの撮影で輝いてはいませんが、”エクスプレス・ボート”上より撮影した
「ワット・アルン」

  


Posted by 風のちょこまさ at 10:13Comments(2)タイ