2008年08月31日
東南アジア出張
本日より10日間程、ホーチミン(ベトナム)~ルアンプラバン(ラオス)~
チェンマイ(タイ)へ出かけます。
明日(9/1)より、静岡駅~成田空港間の夜行直行バスが運行されますが、
今回は、静岡~東京駅の夜行バス、そして、普通列車「エアーポート成田」
にて、成田空港へ到着しました。
出国手続き後、「YAFOO!CAFE」では無料でインターネットができるので、
30台のパソコンは各国からの訪問者で賑わっています。
チェンマイ(タイ)へ出かけます。
明日(9/1)より、静岡駅~成田空港間の夜行直行バスが運行されますが、
今回は、静岡~東京駅の夜行バス、そして、普通列車「エアーポート成田」
にて、成田空港へ到着しました。
出国手続き後、「YAFOO!CAFE」では無料でインターネットができるので、
30台のパソコンは各国からの訪問者で賑わっています。
タグ :成田空港
2008年08月30日
2008年08月26日
リュウガン酒
焼酎に”リュウガン肉”(乾燥龍眼)を入れ1~2ヶ月置くと、甘みのある『龍眼酒』が
出来ます。
果実には多くのブドウ糖などが含まれているので、氷砂糖等は不要です。
アルコールに弱い方は、少し熱をかけて、アルコール分を飛ばせば、飲みやすく
なるようです。
漢方では、”補血薬”等として用いているそうです。

”リュウガン”フルーツの甘い果肉(龍の目のように見える種)
出来ます。
果実には多くのブドウ糖などが含まれているので、氷砂糖等は不要です。
アルコールに弱い方は、少し熱をかけて、アルコール分を飛ばせば、飲みやすく
なるようです。
漢方では、”補血薬”等として用いているそうです。
”リュウガン”フルーツの甘い果肉(龍の目のように見える種)
2008年08月23日
2008年08月21日
エア・アジアを静岡空港へ
格安航空大手エア・アジア(本社:マレーシア)傘下で長距離路線を
運行するエア・アジアX。
最高経営責任者(CEO)のインタビュー記事が、先日の読売新聞の
記事に掲載されていました。
「茨城を視察、羽田、静岡、福岡、札幌、大阪、名古屋等と話をし、
就航によるメリットを訴えている。韓国や中国を含め、良い条件を
提示してくれたところへ行く。」旨の内容です。
ビザ等、解決しなければならない問題はありますが、富士山静岡
空港の発展を考えれば、是非とも、静岡へ就航して貰いたいものです。

南国に咲く美しい花「プリメイラ」
運行するエア・アジアX。
最高経営責任者(CEO)のインタビュー記事が、先日の読売新聞の
記事に掲載されていました。
「茨城を視察、羽田、静岡、福岡、札幌、大阪、名古屋等と話をし、
就航によるメリットを訴えている。韓国や中国を含め、良い条件を
提示してくれたところへ行く。」旨の内容です。
ビザ等、解決しなければならない問題はありますが、富士山静岡
空港の発展を考えれば、是非とも、静岡へ就航して貰いたいものです。

南国に咲く美しい花「プリメイラ」
2008年08月19日
つくつくぼうし
セミの鳴き声「ミーンミーン」が多い中、「カナカナーー」、そして、
夕方に「ツクツクボーシ、ツクツクボーシ」。
以前は、”つくつくぼうし”の鳴き声は、「夏も終わりかーー!」と、
寂しく聞いていましたが、「早く秋になって欲しいー!」と思う、
今年の猛暑です。

結実したプルーン
夕方に「ツクツクボーシ、ツクツクボーシ」。
以前は、”つくつくぼうし”の鳴き声は、「夏も終わりかーー!」と、
寂しく聞いていましたが、「早く秋になって欲しいー!」と思う、
今年の猛暑です。

結実したプルーン
タグ :プルーン
2008年08月17日
小説家「遠藤周作」
「生前にインタビューした様子」を取上げている番組が、早朝、NHKテレビで放映されていました。『あの人に会いたい』:今回は、「小説家は大説家ではないーー 」と話されていた故゛遠藤周作゛さん。晩年の著書『深い河』、図書館で目を通そうと、思っています。
2008年08月14日
2008年08月11日
レモンの絞りかすで”トイレ掃除”
暑い夏は、赤い「ハイビスカスの花」が似合います。

「レモンの絞りかす」で、トイレ(便器内側)の掃除をすると、アルカリ性の
頑固な汚れが中和されるためか(?)、きれいになりました。

「レモンの絞りかす」で、トイレ(便器内側)の掃除をすると、アルカリ性の
頑固な汚れが中和されるためか(?)、きれいになりました。
タグ :ハイビスカス
2008年08月07日
2008年08月04日
漢方と薬草の会
午後の部:「薬草園」見学
昨日の午前は、静岡県立大学大講堂で、恒例の「漢方の基礎学習」(大武先生)のお話に続き、
木村容子(東京女子医科大学東洋医学研究所副所長)による『漢方の知恵でポジティブ・エイジング』
NHKテレビ「おしゃれ工房」「生活ほっとモーニング もっと知りたい」で話された内容をベースに
執筆された同名の本が、先月、出版されたそうです。(NHK出版 生活人新書)
「養生」を含めた漢方の力によって、加齢(エイジング)と積極的に(ポジティブ)取り組み、
加齢に伴う老化の速度を遅くし、程度を軽減すると共に、健康の一助になること等が
述べられています。
次回の「漢方と薬草の会」は10月5日(日)に予定されています。