2020年10月15日

「プチ薬膳で免疫力アップ」料理講座(10/10)



「プチ薬膳で免疫力アップ」(10/10三保生涯学習交流館)
1回講座:韓国薬膳の代表”参鶏湯”(サムゲタン)、麹(こうじ)
納豆の調理実習/鶏肉(もも・むね)、もち米、にんにく、しょうが
、長ねぎ、なつめ、クコの実、甘栗、松の実⇒持ち帰り、
”龍眼”(リュウガン)を加えて試食➡翌朝、目覚め”すっきり”
バタフライピー(蝶豆)の花
  


Posted by 風のちょこまさ at 13:06Comments(0)自然・健康

2014年06月25日

梅リュウガン

今年の梅、15kg程の少ない収穫(昨年、枝を切りすぎたので)でした。

無農薬なので”虫食い”キズ等もありますが、龍眼(ドライフルーツ)と、
一緒にしてみました。
東南アジア(特に、マレーシア)では、甘くて”滋養強壮”などの効果が
期待される「リュウガンジュース」が人気ドリンクの一つとして、知られています。

今回、砂糖の代わりに、タイ産の龍眼(リュウガン)を梅の中に混ぜ合わせ、
『梅リュウガン』として、熟成させています。
薄めてドリンク、おやつ・ドレッシングとしても楽しめそうです。



ご注文はこちらのページで受けつけます。
「チェンマイ龍眼ゴールド 300g」  


Posted by 風のちょこまさ at 10:05Comments(0)自然・健康

2014年03月13日

健康博覧会2014

14日(金)までの3日間、東京ビッグサイトで開催されています。

① 健康食品・サプリメント展
② オーガニック&ナテュラル・プロダクツ展
③ ビューティ&アンチエイジング展
④ 健康機器展
⑤ フィットネス&スポーツ展

5つの部門から構成されている国内最大級の健康産業B to B
商談会です。
”オメガ3”やクリアオイル、南米からのナッツオイル等、
新たな話題、エビデンスのしっかりした商品が豊富に紹介
されています。



  


Posted by 風のちょこまさ at 07:09Comments(0)自然・健康

2014年01月07日

野菜中心のおせち



最低気温は氷点下の湯布院盆地、根菜類をたくさん食べ、
暖かい温泉につかり、昨年の疲れを癒すと共に、鋭気を養いました。
  

Posted by 風のちょこまさ at 10:21Comments(0)自然・健康

2013年11月26日

DHAたっぷりの”マグロの目”

晩秋の日曜日、清水マリンパークでは「アグリフェスタ清水」
新品種の柿・キウイフルーツ、ロゼルジャム等々

近くのエスパルスドリームプラザでは、日曜夕方恒例の
「まぐろの解体ショー」が行われており、DHA・EPAが
豊富に含まれている”目の周辺”を購入しました。

  


Posted by 風のちょこまさ at 23:47Comments(0)自然・健康

2013年11月09日

アセアン ~ ヘルシーカフェ



「世界お茶まつり2013」が10日(日)までの4日間、
グランシップで開催されており、文化プログラム中、”世界大茶会”へ
参加しています。

『タイの食べるお茶”ミャン”と無農薬緑茶&龍眼』と称し、
①黒糖で炒めたココナッツ・焼きピーナッツ・梅酢しょうがを
トッピングするお茶の葉ピクルス 
②無農薬・手摘みの高地栽培茶(飲むお茶)
③砂糖無添加のドライフルーツ”龍眼”
を提供しています。

タイ古典音楽のバックミュージック、情報誌等も置いて、6階の
「アセアンヘルシーカフェ」にて、アセアンの方々が皆様の
お越しをお待ちしております!(グローバル静岡)

(2015年東南アジア10カ国による”アセアン共同体”が
発足する予定です。)
  


Posted by 風のちょこまさ at 07:47Comments(0)自然・健康

2013年10月02日

タイ北部のワイルドティー

ワイルドティー(タイ北部)

タイ北部の森、30~40年前より植えられているお茶の木。
無農薬で自然の堆肥で育っているワイルドティー。

アッサム種お茶、新芽は緑茶やウーロン茶へ、少し大きくなった
茶葉は、食べるお茶「ミャン」や紅茶用に加工されています。

フォレストティー(森のお茶)とも言われているそうです。
  


Posted by 風のちょこまさ at 02:33Comments(0)自然・健康

2013年09月20日

”菊いも”の花



切り花として活用しています。
葉は乾燥させて「お茶」に用い、晩秋に穫する『きくいも』は、
イヌリン(多糖類)を含み、糖尿病の予防に良いと聞いています。  
タグ :菊いも


Posted by 風のちょこまさ at 18:47Comments(0)自然・健康

2013年04月12日

スナックえんどう



ベランダの”スナックえんどう”が収穫時期です。
白い花を咲かせた後、次々と、実をふくらませており、
少しずつ、摘み取っています。

少し湯に通し、そのまま食べても、ほんのり甘く、
やわらかくて歯ごたえもある美味しさです。  


Posted by 風のちょこまさ at 14:30Comments(0)自然・健康

2013年01月07日

大根葉ちりめん”おむすび”



大分空港で販売されている健康的な格安「空弁」
地元で採れた素材をたっぷり使用し、”たこ”のミニ唐揚げ3コ&卵焼きも
付き、消費税込の250円。  


Posted by 風のちょこまさ at 14:02Comments(0)自然・健康

2012年10月05日

食品開発展2012

5日までの3日間、東京ビッグサイトで、開催されています。

「健康・機能性食品素材展&会議」も同時開催されており、
国内外から食品の”機能性”と”安全性”情報が紹介されています。

また、出展者によるプレゼンテーションも350講座以上開催され、
多くの知見が得られます。

  


Posted by 風のちょこまさ at 07:07Comments(0)自然・健康

2012年08月27日

乾燥ゴーヤ



ベトナムや沖縄等で「乾燥ゴーヤ」を見かけたことがあり、
日差しが強く、晴天が続いているので、保存用も兼ねて、
ゴーヤ(にがうり)を切り、乾燥させてみました。  
タグ :乾燥ゴーヤ


Posted by 風のちょこまさ at 08:43Comments(0)自然・健康

2012年05月07日

ORIENTAL Recipe Cafe



東京の原宿(JR原宿駅 竹下口より徒歩2分)に、薬膳料理やドリンク等、
健康に留意したメニューを提供する『オリエンタル レシピ カフェ』が、先月
中旬よりオープンしています。

Wi-Fiや電源が使用可能、個人・グループでも居心地の良い空間、リーズナブル
な料金で、心身ともにリラックスできそうです。(7~22時)

  


Posted by 風のちょこまさ at 00:57Comments(0)自然・健康

2012年01月18日

紫とうもろこし



チェンマイのワローロット市場の周辺で、売られていました。
”アントシアニン”たっぷりの「紫とうもろこし」はペルー原産
(?)と思っていましたが、タイ産が出回っているようです。

遺伝子組み換え等については、よくわかりませんが、
”もちもち”として、食べごたえがあります。  


Posted by 風のちょこまさ at 08:53Comments(0)自然・健康

2011年10月19日

「なつめ」の摘み取り

大分県湯布院町で”なつめ”の収穫をしています。

農薬を使用していないため、虫や鳥に食べられているものもあり、
サイズも不揃いです。
摘み取り後、天日で乾燥していると、甘い香りが漂ってきます。

漢方では、補気薬として広く使用されています。

今月23日(日)、静岡市興津国際流通センター(興津第一埠頭
内)で開催される『清水港FAZフェア』で、少量、販売する
予定です。(「グローバル静岡」ブースにて)  


Posted by 風のちょこまさ at 19:24Comments(0)自然・健康

2011年08月25日

アーティーチョーク

 ベトナム航空共同運航便の「カンボジア・アンコールエアー」にて、ダラットへ

ベトナム中部の高原都市「ダラット」
1,500m程の標高、1年中温暖な気候で、花や野菜の栽培、
観光地として発展しています。



「アーティチョーク」の産地として知られており、9ヶ月間栽培後、
3月~大きな花のつぼみが収穫され、健康茶として、飲みやすい
”ティーバッグ”にも加工されます。



  


Posted by 風のちょこまさ at 08:40Comments(0)自然・健康

2011年08月17日

玄米甘酒



最近、無農薬玄米に”こうじ菌”を加えて作られた『玄米甘酒』を
飲用しています。

江戸時代には、”夏バテ”対策に重宝されていた「甘酒」

5~6倍程度に冷水で薄めても、甘く(砂糖等の添加なし)、
ビタミンB群が”こうじ菌”により、生成されたのでしょう、
尿の色が黄色くなっています。

  
タグ :玄米甘酒


Posted by 風のちょこまさ at 16:37Comments(0)自然・健康

2011年08月08日

漢方の基礎学習と薬草園見学

 わた(アオイ科)

静岡県立大学で、一般人対象の「漢方と薬草の会」が開催されました。(7日)

1 気鬱と漢方(㈱ツムラ:大武 先生)
   気分が塞ぐ「気鬱」の原因や症状、そして、食べ物と漢方素材

2 痛みとストレスの漢方治療(喜山整形ハーブクリニック:喜山 院長)
   整形外科医の視点より、検査・診察で原因がはっきりしない「機能的
  病態」を漢方的に診断後、漢方薬を処方し、短期間で大幅に”痛み”改善事例など
  
3 専門の先生方による薬草の解説(薬草園の見学)  


Posted by 風のちょこまさ at 22:13Comments(0)自然・健康

2011年07月15日

桑の葉



元気に育った”桑の葉”、伸びた枝を刈り込み、
一枚一枚の葉を乾燥させ、「桑茶」として利用します。

無農薬なので、虫のかじった葉、クモの巣などが付着
している葉、水で洗浄しています。
  
タグ :桑の葉桑茶


Posted by 風のちょこまさ at 15:54Comments(0)自然・健康

2011年07月07日

甘酒

微生物の働きにより作られる2通りの甘酒があります。

1 酵母の発酵により、日本酒(清酒)が作られ、その搾りかす
  (酒かす)を利用する「甘酒」

2 米に”こうじ菌”を混ぜ合わせ、発酵させた「甘酒」
  アミノ酸やビタミンが多く含まれており、江戸時代には、
  ”夏バテ”対策に用いられていたそうです。   
タグ :甘酒


Posted by 風のちょこまさ at 21:31Comments(0)自然・健康