2007年03月31日

マハラジャ Dining

県営運動場と東静岡の中間部、南幹線沿いに「ワンコイン(500円)
インドカレー」のお店があります。(池田405番地)
ネパール人の作る”インドカレー”店『マハラジャ Dining』の近くに、
ミャンマー人が引っ越しました。
インド・ネパール・パキスタン・バングラデシュ・スリランカは同じスパイ
スを使うそうですが、ミャンマーは異なるようです。


那覇空港(沖縄)で乗客を待つ「ANAポケモンジェット」

  

Posted by 風のちょこまさ at 20:44Comments(1)

2007年03月30日

通信教育再々延長

「園芸講座」終了期限の延長を再申請すると、数年間、繰り返しているため、
今回は、少しお金を取られる羽目になりました。


ノニフルーツ(ベトナム/メコンデルタ)  

Posted by 風のちょこまさ at 20:36Comments(0)

2007年03月30日

ウイルス感染?

いろいろな方のブログを見ていると、突然、ギリシャ文字のようなファイルが出てきて、
直ぐに消えず、どこかをクリックしたのですが、画面右上の「最小/最大/×」マークが
「0/1/p(ギリシャ文字の”ロー”)」等、になっています。
どうすれば良いのでしょうか?


石垣島の珊瑚  

Posted by 風のちょこまさ at 03:07Comments(1)

2007年03月28日

ミャンマーからの新入生来日

日本語学校で勉強する知り合いのミャンマー人が、初来日しました。
いとこが大学で学んでおり、一緒にランチを取り、荷物運びの手伝い。


石垣島のサンゴ  

Posted by 風のちょこまさ at 22:02Comments(1)

2007年03月28日

ハイビスカスの赤い花

石垣島で入手したハイビスカスが一輪咲き、室内はすっかり”南国ムード”です。


  

Posted by 風のちょこまさ at 04:08Comments(4)

2007年03月27日

タイ語講座最終回

静岡市国際協会主催の「入門タイ語講座」が終了しました。
10回中、欠席1回に遅刻数回、楽しく学ぶことが出来ました。
最終日の講座終了後、有志数名で夜の懇親会。
”飲みにケーション”はコミュニケーションをスムーズに、楽しく
盛り上がりました。


昨年11月、タイ・チェンマイの「クロトーン祭り」  

Posted by 風のちょこまさ at 00:01Comments(0)

2007年03月25日

アジア語楽紀行

NHK教育テレビで、5分間の旅行用語学講座が放送されおり、
時々、アジアの国々へ行ったつもりで見ています。
今は、”ハングル”(韓国・朝鮮語)ですが、来月は”マレー語”
(マレーシア)になるようです。
  火~木:23時55分~24時00分/木~土: 6時25分~ 6時30分


昨年8月、タイ北部の都市チェンマイ郊外で、実っている「龍眼」(リュウガン)フルーツ  

Posted by 風のちょこまさ at 11:05Comments(4)

2007年03月24日

新しい蘭の花

カトレアの一種”オレンジ色のラン”が開花しました。


昨年、東京ドームの”世界らん展”で購入しましたが、
今年も花をつけました。  

Posted by 風のちょこまさ at 07:21Comments(3)

2007年03月23日

ベトナム料理ランチ

『ANNAM』伝馬町に、昨年オープンしたベトナム料理店。
ベトナム麺”フォー”ランチは、”生春巻き”と”揚げ春巻き”がセットになり
本場の味を美味しく堪能しました。(900円)


メコンデルタ:”九龍”最南端の大河に、日本からの援助により、
「橋の建設」が進められています。(写真の奥)  

Posted by 風のちょこまさ at 09:07Comments(2)

2007年03月22日

春のテニスの日

春分・秋分の日は『テニスの日』として、テニス愛好者の創出と育成を
目的とした各種のイベントが開催されています。
私が所属しているテニスクラブでは、「テニススクールに通っている方々
の親善試合」が行われ、午前中、手伝いに駆けつけました。
私は”ひまわりチーム”のコーチ役ですが、実際は、ボールボーイとして
活躍しました。


石垣島のサンゴ  

Posted by 風のちょこまさ at 07:58Comments(2)

2007年03月21日

華麗(カレー)パン

「ジャスコ清水店」で、TBS開局55周年記念特別企画日曜劇場
『華麗なる一族』と印刷されている”華麗(カレー)パン甘口”を、
ディスカウント価格55円で購入しました。(山崎製パン製)
「21種類のスパイス~」と、ラベルに記載されており、確かに、
種々のスパイスが混ざっているような風味があります。


華麗な(?)石垣島の珊瑚(さんご)  

Posted by 風のちょこまさ at 06:15Comments(3)

2007年03月20日

ブティック『更紗(サラサ)』

”清水銀座”を自転車で通過していると、一緒に「タイ語」を勉強している
方と出会いました。『更紗(サラサ)』店舗を運営しており、店内には、
タイから輸入した衣類や帽子、バッグ等の雑貨、流行の”ブードゥブー・
ストラップ”も置かれています。


昨年10月、「長政まつり」で購入した鉢植え(ポイシアン)
室内で、次々と花を咲かせています。(タイでも良く見かけます。)  

Posted by 風のちょこまさ at 06:45Comments(4)

2007年03月19日

静岡インドネシア文化祭

日曜日(18日)19時~、”アイセル21の大ホール”で、静岡で学んでいる
インドネシア人留学生・就学生(日本語の勉強)により、『インドネシアの
文化と民族性』を紹介するイベントが行われました。
アンクルン(竹製楽器による演奏)の爽やかな音色、伝統的な人形劇、
有名なバリダンス、お皿を使った踊り・伝統的な踊りや歌等が観客を
魅了しました。
静岡市には100名以上の若いインドネシア人が学んでおり、土・日曜日の
昼間はアルバイトをしている方々が多いため、夜の開催となっています。


昨日、石垣島で”海開き”が行われたそうです。

  

Posted by 風のちょこまさ at 07:36Comments(0)

2007年03月18日

「千番閣」改装による一時閉店

焼き肉レストラン「千番閣」(清水区大坪町:南館線沿い)は、店舗の一部が
道路拡張工事により削られるため、3月19日~7月下旬迄一時休業し、
”店舗の建て換え”を行うそうです。
少し先の話しになりますが、梅雨明け後、2階建ての新店舗により、営業が
再開されます。


沖縄・那覇空港内”黄色いランの花”  

Posted by 風のちょこまさ at 06:01Comments(0)

2007年03月17日

FOODEX JAPAN 2007ーその1

日本を含む69ヶ国・地域より、約2,300社が出展したアジア・太平洋地域で
最大の食品・飲料専門展示会です。(千葉県の幕張メッセ)
最終日の本日(16日)、出かけることが出来ました。
今回も”青春18切符”を利用して、自宅より自転車で約10分間、JR駅到着後、
6時過ぎの電車に乗り、10時過ぎに会場へ到着。(thinking & sleeping time)

コロンビアの珍しいトロピカルフルーツの試飲~青森県産の大きな”ベビー帆立”
~種々のお茶・ナチュラル(ミネラル)ウオーター~省略~韓国のニンニクドリンク
(100%)等の試飲・試食。

帰りは、湘南ライナー(追加料金500円)で小田原~沼津~清水着22時過ぎ。
何が効いたのか判りませんが、疲れがなく元気です。


台湾のミニ胡蝶蘭  

Posted by 風のちょこまさ at 00:17Comments(2)

2007年03月15日

台湾ラン

淡いピンク色の台湾ラン(通称名で、正式名は”ギンギアナム”)が、咲き始めました。
小さい花びらですが、ほのかな芳香を出しています。


丈夫で、良く増えます。  

Posted by 風のちょこまさ at 22:00Comments(4)

2007年03月13日

シクラメン

小さなミニシクラメンが、今年も咲いています。
次から次へと花が開花し、1ヶ月以上、楽しませてくれます。


歌のタイトルのような”かおり”は、あまり感じられません。  

Posted by 風のちょこまさ at 22:39Comments(0)

2007年03月13日

小椋桂

テレビのスイッチをつけると、NHKの番組プレミアム10『小椋桂・63歳のメッセージ』
が放映されています。
学生時代、友人の下宿へ行くと、不思議な音楽「小椋桂の世界」が流れていました。
そして、数年後、遠方の友人を訪ねると、「小椋桂」の歌を聴きながら、エピソード等を
聞かされました。更に、クラスメートの口ずさむ”小椋桂”の歌。私も好きになりました。

「シクラメンの香り」も小椋桂の作詞・作曲。小さなミニシクラメンが咲いています。


一昨日の「国際ことば学院」卒業式/昨日、「ことば奨学会」会長の白井茂氏が
(オープニングの沖縄エイサー)         95歳の生涯を閉じたそうです。
  

Posted by 風のちょこまさ at 00:14Comments(2)

2007年03月11日

日本語ボランティアセミナー2007

静岡県国際交流協会主催の「日本語を教えるための1日セミナー」に
参加しました。(場所:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」)

1 基調講演「人を結ぶ言葉」:水谷修氏(名古屋外国語大学学長)
2 分科会
 (1) 「入門初級レベルの学習活動」:尾崎亜明人氏(名古屋外国語大学教授)
(2) 「外国人の子どもへ日本語を教えるということ」:田中恵子氏(浜松市
                   外国人子ども支援協議会事務局長) 
(3) 「日本語教育日本語活動へ-話題を見つけ・ふくらませるコツと工夫」
       :春原憲一郎氏(AOTS日本語教育センター長)

私は」”分科会3”を選び、体験しながら、楽しく学ぶことが出来ました。


昨日の「国際ことば学院」卒業式





  

Posted by 風のちょこまさ at 23:58Comments(2)

2007年03月11日

ことば学院卒業式

日本語学校『国際ことば学院』の卒業式が、グランシップで行われました。
沖縄舞踊「エイサー」のオープニング(遠州琉球舞エイサー団)のオープニ
ングで盛り上がり、8カ国語による禁煙等の”場内注意事項”。
ベトナム、ミャンマー、インドネシア、バングラデシュ、中国等、各国の民族
衣装を身につけた104名の卒業生が、大学・大学院・短期大学・各種学校
へと、期待と不安を胸に秘め、巣立って行きました。
(私はミャンマー人の保証人として出席)
  

Posted by 風のちょこまさ at 01:29Comments(2)