2007年07月29日
第22回日華親善テニス大会
27年間、清水ローンテニス倶楽部と善化網球委員会(台湾の南部)の
間で続いている交流が、清水で開催されています。
昨夜は、清水テルサで「歓迎式典・歓迎パーティー」が行われ、中高生
を含む23名の訪日団との交流が、なごやかに行われました。
本日は、清水ローンテニス倶楽部で「親善交流試合」、炎天下で白熱した
試合が行われています。
来年は、日本からの親善チームが台湾へ訪れる予定です。
間で続いている交流が、清水で開催されています。
昨夜は、清水テルサで「歓迎式典・歓迎パーティー」が行われ、中高生
を含む23名の訪日団との交流が、なごやかに行われました。
本日は、清水ローンテニス倶楽部で「親善交流試合」、炎天下で白熱した
試合が行われています。
来年は、日本からの親善チームが台湾へ訪れる予定です。
Posted by 風のちょこまさ at
11:51
│Comments(0)
2007年07月27日
2007年07月26日
レモングラス入りロゼルティー
「八重山の産業まつり」では、無農薬栽培の「ハイビスカス”ロゼル”茶」が
出展されていました。
『肝腎要健康食品』(会社名)により、製造・販売されている「ローゼル茶」。
クエン酸やアントシアニン等を含み、酸味のある「ハイビスカスロゼル」に
レモンの香り「レモングラス」を混ぜているハーブティーです。
ミャンマーでは「ロゼル」をスープに使用しているそうです。

石垣島の東側海岸(7月9日)
出展されていました。
『肝腎要健康食品』(会社名)により、製造・販売されている「ローゼル茶」。
クエン酸やアントシアニン等を含み、酸味のある「ハイビスカスロゼル」に
レモンの香り「レモングラス」を混ぜているハーブティーです。
ミャンマーでは「ロゼル」をスープに使用しているそうです。

石垣島の東側海岸(7月9日)
Posted by 風のちょこまさ at
08:53
│Comments(0)
2007年07月25日
シャカトウ(釈迦頭)
「シュガーアップル」とも呼ばれ、果実の形状が”お釈迦様の頭”に
似ていることから、名付けられています。
八重山諸島が亜熱帯動植物の生息北限となっている種類も多く、
石垣島の地域によっては、大きなジャックフルーツが採れるそうです。

石垣島に住む知人の庭で、育っているシャカトウの実
似ていることから、名付けられています。
八重山諸島が亜熱帯動植物の生息北限となっている種類も多く、
石垣島の地域によっては、大きなジャックフルーツが採れるそうです。

石垣島に住む知人の庭で、育っているシャカトウの実
Posted by 風のちょこまさ at
09:41
│Comments(0)
2007年07月24日
長命草
八重山(先島)諸島には、体に良い草木が多く自生しており、八重山アオキ
(ノニ)や長命草(ヘルシーハーブ)もその一つです。

7月7日、石垣島米原にてシュノーケリング(雲で太陽が隠れたため、美しい
珊瑚の色が再現出来ていません。)
(ノニ)や長命草(ヘルシーハーブ)もその一つです。


7月7日、石垣島米原にてシュノーケリング(雲で太陽が隠れたため、美しい
珊瑚の色が再現出来ていません。)
Posted by 風のちょこまさ at
09:19
│Comments(3)
2007年07月22日
青パパイヤ龍眼煮
石垣島では、露地栽培の「青パパイヤ」が売られており、調理方法を尋ねると、
「煮る」そうです。生の青パパイヤは味気なく、刺身の”つま”にも使われていま
すが、体には大変良いと聞きます。
「青パパイヤ」を適当な大きさに切り、出汁と共に、ドライフルーツ「チェンマイ
龍眼ブラック」を加えて煮ると、ほんのりと甘い絶品になりました。

7月7日19時30分過ぎ~30分間程、日没後の美しい夕焼け
「煮る」そうです。生の青パパイヤは味気なく、刺身の”つま”にも使われていま
すが、体には大変良いと聞きます。
「青パパイヤ」を適当な大きさに切り、出汁と共に、ドライフルーツ「チェンマイ
龍眼ブラック」を加えて煮ると、ほんのりと甘い絶品になりました。


7月7日19時30分過ぎ~30分間程、日没後の美しい夕焼け
Posted by 風のちょこまさ at
21:02
│Comments(1)
2007年07月21日
2007年07月20日
2007年07月18日
ミャンマーレストラン
昨日、東京へ出張した際、高田馬場駅近くにある小さなミャンマー料理屋
「ノング インレイ」で夕食を取りました。
以前、同地区のミャンマーレストラン「ナガニ」へ行きましたが、あいにく
今年の始めに閉店したそうです。
小アジの内臓を除去し、香辛料を詰めて頭尾を結び、唐揚げにして香草
(パクチー)を散りばめた一品。少しピリ辛風味ですが、骨ごと丸かじりで
美味しく、おこわ(もち米)、ミャンマーミルクティーを合わせたセットで
1,000円。 ”ミャンマー風高菜漬け”を、おみやげ用に持ち帰り。
隣の雑居ビル内のミャンマー雑貨店、中国旅行社(格安アジア航空券販売)
へ初めて立ち寄り、21時過ぎの高速バス(清水ライナー)に乗車し、静岡へ
戻りました。

現在、開花中のラン(オンシジュ-ム)
「ノング インレイ」で夕食を取りました。
以前、同地区のミャンマーレストラン「ナガニ」へ行きましたが、あいにく
今年の始めに閉店したそうです。
小アジの内臓を除去し、香辛料を詰めて頭尾を結び、唐揚げにして香草
(パクチー)を散りばめた一品。少しピリ辛風味ですが、骨ごと丸かじりで
美味しく、おこわ(もち米)、ミャンマーミルクティーを合わせたセットで
1,000円。 ”ミャンマー風高菜漬け”を、おみやげ用に持ち帰り。
隣の雑居ビル内のミャンマー雑貨店、中国旅行社(格安アジア航空券販売)
へ初めて立ち寄り、21時過ぎの高速バス(清水ライナー)に乗車し、静岡へ
戻りました。

現在、開花中のラン(オンシジュ-ム)
Posted by 風のちょこまさ at
09:24
│Comments(0)
2007年07月16日
日韓港湾シンポジウム/交流コンサート
今日の昼過ぎ、図書館へ出かけましたが、隣の清水文化センターで
「朝鮮通信使400周年記念」イベントの看板に気付き、予定を変更。
日韓からのパネリストによる「釜山港・清水港の現状や未来等」の説明。
大ホールへ会場が変わり、韓国を代表する伝統音楽演奏家「金徳洙」
率いるサムルノリ(伝統打楽器演奏)、太鼓奏者の第一人者「林英哲」
による演奏、そして、両者による交流コンサート。
いずれも、初めて、迫力のある見事な演奏を目の前で、見聞きしました。
「朝鮮通信使400周年記念」イベントの看板に気付き、予定を変更。
日韓からのパネリストによる「釜山港・清水港の現状や未来等」の説明。
大ホールへ会場が変わり、韓国を代表する伝統音楽演奏家「金徳洙」
率いるサムルノリ(伝統打楽器演奏)、太鼓奏者の第一人者「林英哲」
による演奏、そして、両者による交流コンサート。
いずれも、初めて、迫力のある見事な演奏を目の前で、見聞きしました。
Posted by 風のちょこまさ at
22:37
│Comments(2)
2007年07月15日
2007年07月11日
2007年07月10日
2007年07月05日
龍眼ポテトサラダ
”干しブドウ”等を入れたポテトサラダがはありますが、ドライフルーツの
「チェンマイ龍眼ゴールド」を半分に切り、サラダへ入れると、フルーツサラダに
良く合うことがわかりました。
ほんのりと甘い果実の味、ほどよい食感、病みつきになりそうです。
「チェンマイ龍眼ゴールド」を半分に切り、サラダへ入れると、フルーツサラダに
良く合うことがわかりました。
ほんのりと甘い果実の味、ほどよい食感、病みつきになりそうです。
Posted by 風のちょこまさ at
20:37
│Comments(0)