2024年04月01日
2023年01月07日
新年のごあいさつ
本年もよろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC02031-s.jpg)
昨年は、3年ぶりにタイ北部へ出かけ、チェンライ~メーサイ~ゴールデン
トライアングル(タイ・ミャンマー・ラオスの国境地帯)~チェンマイを短期間で
巡りました。
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC02016-s.jpg)
![タイ最北の古都:時計台 タイ最北の古都:時計台](//img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC01844-s.jpg)
![夜間の定刻:七変化のライトアップ 夜間の定刻:七変化のライトアップ](//img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC01845-s.jpg)
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC02031-s.jpg)
昨年は、3年ぶりにタイ北部へ出かけ、チェンライ~メーサイ~ゴールデン
トライアングル(タイ・ミャンマー・ラオスの国境地帯)~チェンマイを短期間で
巡りました。
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC02016-s.jpg)
![タイ最北の古都:時計台 タイ最北の古都:時計台](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC01844-s.jpg)
![夜間の定刻:七変化のライトアップ 夜間の定刻:七変化のライトアップ](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC01845-s.jpg)
タグ :新年のあいさつ
2022年03月26日
2022年01月22日
2021年07月02日
石垣島での夏時間
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC08271-s.jpg)
八重山諸島の中心:石垣島/ムッとするような暑さ
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC08274-s.jpg)
知人宅の庭には、バナナ・アップルマンゴ―、カニステル等の
トロピカルフルーツが実り、完熟マンゴー&アセロラのジュース
を美味しくいただく/トロピカルフラワーが咲き乱れ/
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC08303-s.jpg)
北西部の海岸でシュノーケリング:数々のサンゴ・トロピカルフィッシュ
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC08277-s.jpg)
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC08312-s.jpg)
2021年04月17日
まだまだ楽しめる「桜」(静岡県立美術館裏)
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC08095-s.jpg)
ソメイヨシノは散り、八重桜も花びらを吹かせる中、
県立美術館の裏手では、”御衣黄(ぎょいこう)”、”ウコン”、
”イチヨウ”のさと桜品種が楽しめます。
つつじの花も一斉に咲き始め、コロナ禍でも散策~
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC08089-s.jpg)
リフレッシュ!!
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC08097-s.jpg)
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC08096-s.jpg)
2020年10月15日
「プチ薬膳で免疫力アップ」料理講座(10/10)
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC07486-s.jpg)
「プチ薬膳で免疫力アップ」(10/10三保生涯学習交流館)
1回講座:韓国薬膳の代表”参鶏湯”(サムゲタン)、麹(こうじ)
納豆の調理実習/鶏肉(もも・むね)、もち米、にんにく、しょうが
、長ねぎ、なつめ、クコの実、甘栗、松の実⇒持ち帰り、
”龍眼”(リュウガン)を加えて試食➡翌朝、目覚め”すっきり”
![バタフライピー(蝶豆)の花 バタフライピー(蝶豆)の花](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC07483-s.jpg)
2020年03月18日
首塚稲荷神社「例大祭」(3/15)
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/20200315_102134-s.jpeg)
新型コロナウィルスにより、一般の参列は中止/
草薙神社の宮司、周辺自治会長等の出席のもと、
玉串奉納等の神事が行われました。/日本武尊が東征し、
地方豪族と戦い、戦死者が供養(くよう)された高台の塚/
梶原景時と吉川氏の戦い、今川氏の内紛に起因する説も
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/20200315_102625-s.jpeg)
2020年03月03日
朝比奈川「山の手桜」(2/17:焼津市)
Posted by 風のちょこまさ at
13:03
│Comments(0)
2019年05月03日
外国客船「バイキング・オリオン」初寄港(5/2-3)
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC03644-s.jpg)
好天に恵まれ、夕暮れの富士山を背景に、清水港日の出埠頭へ
”ウェルカム”出迎えに、地元高校生によるブラスバンド演奏
ノルウェー船籍のバイキングオーシャン・クルーズ第5船目、
3日18時出航/連休中の5・6日にも他客船が入港予定
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC03649-s.jpg)
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC03680-s.jpg)
2019年04月27日
世界お茶まつり&世界のお茶(4/26)
「しずおかO-CHAプラザ」の特別講座へ参加
3年毎に静岡で開催される『世界お茶まつり2019』
”春の祭典”の紹介:見どころ・体験講座等(茶の都ミュージアム等)
「世界緑茶コンテスト2018最高金賞」受賞の白茶・烏龍茶などの試飲![](//img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC03612-s.jpg)
呉服町(商店街)プレミアムフライデー「クロマハープ演奏」:懐(なつ)
かしの昭和メロディー
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC03595-s.jpg)
「まちかどコンサート」(まちは劇場プロジェクト)(JR静岡駅地下広場)
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC03598_1-s.jpg)
清水港(日の出埠頭):3艘(そう)の大型客船入港&出航
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC03606-s.jpg)
3年毎に静岡で開催される『世界お茶まつり2019』
”春の祭典”の紹介:見どころ・体験講座等(茶の都ミュージアム等)
「世界緑茶コンテスト2018最高金賞」受賞の白茶・烏龍茶などの試飲
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC03612-s.jpg)
呉服町(商店街)プレミアムフライデー「クロマハープ演奏」:懐(なつ)
かしの昭和メロディー
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC03595-s.jpg)
「まちかどコンサート」(まちは劇場プロジェクト)(JR静岡駅地下広場)
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC03598_1-s.jpg)
清水港(日の出埠頭):3艘(そう)の大型客船入港&出航
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSC03606-s.jpg)
2018年07月10日
スローフードバイキング「秋津野ガルデン」
Posted by 風のちょこまさ at
11:46
│Comments(0)
2018年06月04日
龍眼の果実
タイ北部にある龍眼フルーツの産地:ランプーン~チェンマイ~チェンライ
5月の雨季になると、果実が大きく育ち、リュウガン属3兄弟のトップを切り
、
ライチ、続いてランブータン、そして龍眼が市場に出回ります。(~8月)
6月には、マンゴーやドリアンの最盛期、また、マンゴスチン等のトロピカル
フルーツの種類が、更に増えてきます。
2018年01月31日
産官学連携マッチング会(1/30)
静岡県立大学との共同研究や県試験研究機関等の事例発表が
行われました。
お茶・柑橘を併せた機能性飲料、農作物を荒らす鹿の肉を利用した
「イズシカめんち」を含め、ポスタリングでは、興味深い研究も
紹介されていました。
2017年05月13日
2017年05月09日
日の出埠頭の夜景
清水港の一つ「日の出埠頭」周辺には、商業施設の エスパルス
・ドリームフラザやヨットハーバー、官公庁の オフィス等があり、
さわやかな風に吹かれながら、カラフルなライトアップも楽しめます。
お世話になったジェトロ静岡の職員が新任地へ向かう途中、
偶然に出合い、お礼かたがた、新任の方ともご挨拶を交わしました。
2017年04月12日
タイの正月(前々日)
暑さの厳しい時期に、新年を迎える「水祭り」
バンコクで乗り継ぎ、タイ北部のチェンマイへ、
タイの正月(ソンクラーン:水祭り)は4月13〜15 日の3日間と、
聞いていましたが、現地へ来てみると、12〜15の4日間は休み、そして
日曜日を入れれば、5連休になるそう です。
前々日の夕方には、”水かけ”が始まっている場所もあります。
2017年03月27日
2017年03月20日
静岡シチズンカレッジ「こ・こ・に」
静岡市で、各部門ごとに行われていた講座が、『静岡シチズンカレッジ』
として、一体化・ リニューアルされ、ポイントや特典が付与されます。
「こ・こ・に」(愛称?) こ:構想力、こ:行動力、に:人間力
自分磨き&地域貢献としても、新講座「英語deおもてなしサポーター
養成講座」等へチャレンジする予定です。
![静岡シチズンカレッジ」 静岡シチズンカレッジ」](//img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSCN4690-s.JPG)
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSCN4691-s.JPG)
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/h/a/o/hao3/DSCN4676-s.JPG)
として、一体化・ リニューアルされ、ポイントや特典が付与されます。
「こ・こ・に」(愛称?) こ:構想力、こ:行動力、に:人間力
自分磨き&地域貢献としても、新講座「英語deおもてなしサポーター
養成講座」等へチャレンジする予定です。
タグ :静岡シチズンカレッジ
2017年02月08日
新年お祝い(留学生)パーティー
静岡日本語教育センター(日本語学校)で行われた小さな交流会
中国・韓国やベトナム、そして東南アジア諸国の中華系住民は、
旧正月(1月28日~)を新年として、お祝いをしています。
ベトナム・ネパール・スリランカ・中国・ミャンマー等の学生達が
作った料理を美味しく食べ、”おしゃべり”を楽しみました。
タグ :静岡日本語教育センター